福岡県糸島市で作陶されている高須愛子さんの作品の取り扱いを開始致します!黒革ようにも見えるシックな雰囲気の中に、愛らしいデザインが共存する器たち。制作のことなど色々とお話を伺いました。
「うつわはまず名脇役であること。主役であるお料理をそっと支える存在を目指して器作りをしています。また、見えないお付き合いではあるけど、使う方と作り手が何かほっこりするつながりが感じられたらと思っています。器の後ろまで模様をつけているのは、後片付けをなさる方へのものです。」
高須さんとお話しているとそんなこまやかな心使いが感じられる言葉が散りばめられ、こころがポッっとあたたかくなるような瞬間が多くあります。
福岡県福岡市出身の高須さんと陶芸との出会いは、大学時代に度々京都を一人旅で訪れ、いつも立ち寄る古物店(骨董店のような敷居が高い店ではない)で触らせてもらった李朝の白い丸い壺でした。
「その古い丸壺はずっしりと重くて口が欠けていて、汚れているけど、なんとも抱きしめたくなるし頬ずりしたくなる心持になりました。無機質のものがとても暖かく感じる。この時に''器作り''を始めて意識しました。きっとこの壺はどんな植物でも楚々と受け入れるだろうな、こんな器が身近にあったら嬉しいだろうなと。」
原点である古壺との出会いから、ろくろ製作できる教室と先生との出会いも重なり陶芸を始められます。後に富貴窯の沖本妙子先生にご指導をうけました。福岡市で築窯。そして約20年前に福岡の糸島に工房を移されます。
長い経歴を重ねてもなお、作陶に関する向上心は変わらず、原点に立ちかえる為、佐賀県有田町にろくろの指導を受けたり、加飾技法を学びに京都へ通ったりされたそうです。高須さんのひとつひとつの作品や制作に対する真摯な向き合い方は、長く陶芸をされている中でも変わることがありません。
さて、さっそく作品のご紹介です!
制作技法はろくろ、手びねり、たたらの板作りなど、作品により使い分けています。
小さなクロスは白化粧土をスポイトのような道具で絞り出して加飾するイッチン技法で装飾しています。
胎土に化粧度をかけ、針のような道具で土に模様をつける掻き落とし技法で制作。すべての器を一点物のつもりで作っています。個々の作品の個性が手づくりならではのとてもあたたかな印象です。
制作は、最初にデザインをおこします。その時には必ず、自分の作る器は食卓の中でどんな料理も引き立てられるようにを想像して。そして何度も試作を重ねた後には、一定期間色々なお料理を盛ったり実際に使用し、生活の中でどのように見えるか、使えるのかを試してから作品として世に出されているそうです。
「毎日日常生活に使って頂けたらとの思いで制作しています。デザインは全てのシリーズでドンドン進化したり退化したりいたします。すぐに廃盤になるものもあります。土作り、デザイン制作一人でしていますので、ワガママお許しくださいね。」と高須さん。
溢れ出る創作意欲とエネルギーに満ち溢れている作り手さんだからこそ、その時々で生まれる、それぞれの作品との一期一会を是非楽しんでいただきたいと思います。
黒い器が代表作の高須さんですが、先日白い器の試作品も見せて頂きました。次回の販売には当店でもお提供出来るかなと思いますので、こちらも楽しみしていただけたらと思います。
(高須さん、このたびは色々とお気遣いありがとうございました。今後の作品も今からとっても心待ちにしております!)
高須愛子さんの取り扱い作品一覧はこちら