商品情報にスキップ
1 22

四季折折

リム皿 大 ドット マット|小石原焼 翁明窯元

リム皿 大 ドット マット|小石原焼 翁明窯元

通常価格 ¥4,950(税込)
通常価格 SALE価格 ¥4,950(税込)
SALE SOLD OUT
税込み。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

配送について

ヤマト運輸もしくは日本郵便(ゆうパック)で配送します。
配送料は地域により異なります。

関東・関西・東北・信越・北陸・東海 1配送先につき880円
中国・四国 1配送先につき1,100円
北海道・九州 1配送先につき1,300円
沖縄 1配送先につき1,400円

※20,000円以上のお買い上げで送料無料(沖縄・離島除く・日本国内のみ)となります。

よくある質問

お客様からよくある質問をまとめました。詳しくはこちら

美しい飛び鉋

リズミカルに刻まれた飛び鉋の模様。化粧土をかけた器をろくろに載せ、回転させながら湾曲した鉄製の鉋(ゼンマイ時計のゼンマイ部分を使用)をあてることで規則的で美しい模様が生まれます。

美し施された飛び鉋に惚れ惚れする小石原焼翁明窯元の8寸リム皿


表だけでなく裏側にも刻まれた美しい飛び鉋模様に熟練の技を感じます。

リズミカルに刻まれた飛び鉋が美しい小石原焼翁明窯元のドット模様のリム皿


用の美の極致

1954年、民藝の父 柳宗悦(やなぎむねよし)やイギリス人陶芸家 バーナード・リーチが小石原を訪れた際、「用の美の極致」と絶賛した小石原焼。先人の築いた伝統の良さを学び残しつつ、現代の生活や感覚に合ったなんとも素敵で美しいうつわです。

白化粧土のドットがおしゃれで可愛い小石原焼翁明窯元の8寸リム皿


愛らしい白いドット模様

小石原の山で採れる良質な土と藁や木など灰、長石などの天然原料を独自で配合した釉薬でつくられるうつわ。白化粧土で施されたかわいいドット。落ち着いたグレーに雪が舞い降りたような優し気な白が素敵にマッチしています。

落ち着いたグレーに白化粧土のドットが素敵な小石原焼翁明窯元の8寸リム皿


お手軽で楽しいワンプレートごはん

1枚あると便利な8寸(直径約24cm)のお皿。少し深みもあるので、汁気のあるものも安心して盛り付けられます。トーストやサンドウィッチにサラダやハムエッグ、おにぎりに焼き魚や玉子焼きなど載せて楽しいワンプレートごはんを楽しめます。

ワンプレートごはんがもっと美味しくなる小石原焼翁明窯元の8寸リム皿とカップ

ひとつひとつ手づくりのため色、かたち、大きさ、重さ、釉ムラ・釉だまり・釉だれ、模様・柄の微妙な違いなど個体差がございます。また、釉のかかり具合の違いやかすれ具合、ピンホール、鉄粉(黒点)がみられるものもございますが、ご使用には問題ございません。手づくりならではの個性豊かな表情としてお楽しみください。どのお品が届くかはお選びできませんが、お手元に届くまでお楽しみにお待ちいただければ幸いです。気になる方は発送前にご連絡いただければ別途お写真をメールいたしますのでお気軽にご連絡ください。

◆◆翁明窯元さんのうつわ一覧 ◆◆

商品詳細

生産地 日本
素材 陶器
サイズ

直径 : 約24-24.5cm
高さ : 約3cm
重さ : 約574-637g

電子機器

電子レンジ : あたため程度可
食洗機   : 可
オーブン  : 可(急激な温度変化は避けてください)
直火    : 不可


 翁明窯元(おうめいかまもと)
 鬼丸翁明(おにまるおうめい) 経済産業省認定 伝統工芸士
1940年 福岡県小石原村(現在の東峰村)に生まれる
1983年 翁明窯元開窯
日本民芸公募展、日本民芸展、全国伝統的工芸品展、西日本陶芸展等、受賞、入選多数
 鬼丸尚幸(おにまるたかゆき) 日本工芸会 正会員
1977年 福岡県小石原村(現在の東峰村)に生まれる
2003年 東京藝術大学美術学部工芸学科卒業
2009年 翁明窯元にて作陶を始める
西部伝統工芸展、西日本陶芸美術展、国際陶磁器フェスティバル美濃、日本陶芸展等、受賞・入選多数

翁明窯元さんのおすすめお手入れ方法と注意点
目止めは必要ありません。マットの釉薬の器は、煮出すことでかえって貫入が入りやすくなります。さっと洗ってから使い始めて頂いて大丈夫です
〇食洗器も利用出来ますが、お皿同士が接触すると欠けやすくなりますのでご注意ください
〇急熱急冷による温度変化はお皿が割れやすくなりますので気をつけてください
〇オーブンは使用可ですが、業務用などの毎日のご利用はお勧めしません

 小石原焼(こいしわらやき) Koishiwarayaki
小石原焼とは、福岡県朝倉郡東峰村の北部に位置する小石原地区で作られる焼き物です。1669年に八之丞貞正(高取焼初代の高取八山の孫)が小石原皿山で陶土を見つけ移り住んだことから始まる。1682年に築前福岡藩・三代目藩主の黒田光之が磁器の生産が盛んであった伊万里にならい、焼き物を作り始めたのが起源とされています。1948年に九州民藝協会が設立された頃から民藝活動が活発に動き始めたのをきっかけに民藝陶器として小石原焼が広く世間に知れ渡りました。1958年には、ベルギー、ブリュッセルで開かれた万国博覧会でグランプリを受賞し「用の美」として脚光を集める。1975年には陶磁器として初となる伝統的工芸品に指定。小石原焼の伝統的な技法は、「飛び鉋」、「刷毛目」、「櫛目」、「打ち掛け」などがあります。約350年以上経つ今も伝統的な技法を守りつつ、新しい作風への取り組みに挑戦し続けています。

 「うつわ」に関するご理解
〇ひとつひとつ手づくりのため、色味、かたち、模様、大きさ、厚み、重さなどに個体差が生じます。また、同じ釉薬、土でも色ムラ、濃淡が出てきます。
〇絵付けもひとつひとつ手描きしているため、表情が異なることがございます。
〇商品によって製造工程により小さな穴、小さな黒点、線キズ、突起、ピンホール、ガタつき、ゆがみが見られる場合がございます。
〇商品の画像はできるかぎり実物に近い色味に近づけるよう画像処理を行っておりますが、ご使用のパソコンやスマホのディスプレイ画面により色味や質感が違って見える場合がございます。
〇当店では製造元、窯元、作家さんの検品だけでなく、当店にて最終検品をクリアしたものをお届けしております。
〇商品写真はサンプル撮影となりますので、お届けするお品は細部まで同じものはございません。
〇お客さまのご都合による返品、交換はお受けしておりません。ご理解、ご了承の上、お買い求めください。
〇工場の量産品にはない手づくりならではの「味わい」「面白み」としてお愉しみいただけると嬉しく思います!

詳細を表示する